Sonos Connectを設定する
- モバイル機器が必要です
この記事では、Sonos Connectを設定する方法をご紹介します。製品の機能や仕様の詳細は、Connectの製品ガイドをご覧ください。
始める前に
- Connectを設置したい場所に置き、電源に接続します。
- iOSまたはAndroidでSonosアプリをダウンロードします。アプリの指示に従い設定を行います。
- 旧モデルのConnectでは、Sonos S1コントローラーアプリが必要となり、Sonos S2アプリでは設定できません。詳しくは、Sonos S2対応製品の記事をご覧ください。

Connectで新しいSonosシステムを設定する
- iOSまたはAndroidでSonosアプリを開きます。
- [新しいシステムの設定]をタップし、Sonosアカウントを作成あるいはアカウントにサインインします。
- Sonos製品が表示されているポップアップで、[追加する]をタップします。Sonos S1コントローラーを使用している場合は、[続ける] > [製品を設定する]をタップします。
- アプリの指示に従ってConnectを設定し、音楽配信サービスを追加します。
Connectをお使いのSonosシステムに追加する
- iOSまたはAndroidでSonosアプリを開きます。
- [設定]タブで、[システム] > [製品を追加する]をタップします。
- アプリの指示に従って、ConnectをSonosシステムに接続します。
設定中のトラブル
Connectの設定中に接続トラブルが発生した場合は、製品が見つからない場合の記事を参照してください。
Connectのオーディオ入力・出力
オーディオ入力
Connectには、ターンテーブルやCDプレーヤーなどのオーディオ機器を接続するためのアナログRCA入力が備わっています。外部オーディオ機器のRCAケーブルを、Connectの「in」と表示されているRCA入力に接続してください。詳細は、Sonosでライン入力を使用するの記事をご覧ください。
オーディオ出力
音楽を再生する前に、お使いのアンプやレシーバーが、Connectが接続されている入力にセットされていることを確認してください。これらの手順に従ってもオーディオに問題がある場合は、Connectから音が出ない場合のトラブルシューティングの記事をご覧ください。

RCA
RCAケーブルの片側をConnectの「out」と表示されているRCA出力に接続し、もう方側をアンプまたはレシーバーのRCA入力に接続します。
デジタル同軸ケーブル
デジタル同軸ケーブルの片側をConnectの「coax」と表示されている出力に接続し、反対側をアンプまたはレシーバーのデジタル同軸入力に接続します。
光ケーブル
TOSLINK光ケーブルの片側をConnectの「optical」と表示されている出力に接続し、反対側をアンプまたはレシーバーの光入力に接続します。
ライン出力レベル
ライン出力レベルの設定を使用して、Connectの音量の操作方法を変更できます。
- iOSまたはAndroidでSonosアプリを開きます。
- [設定]タブで[システム]をタップします。
- Connectがある部屋を選択します。
- [ライン出力レベル]をタップし、いずれかのオプションを選択します。
固定
音量をアンプかレシーバーでのみ操作したい場合は、Connectのライン出力レベルを[固定]に設定します。この場合、Sonosアプリでは音量の調節やイコライザーの設定ができなくなります。
可変
Connectのライン出力レベルを[可変]に設定すると、Sonosアプリで音量を調節できます。