Sonos Beamを設定する
- モバイル機器が必要です
- Sonos S2が必要です
この記事では、Sonos Beam (Gen 2)を設定する方法をご紹介します。Sonos Beam (Gen 2)にはSonos S2アプリが必要となりますのでご注意ください。以下の手順は、Sonos Beam (Gen 1)の設定でも同様です。Sonos Beam (Gen 1)はSonos S2アプリとS1コントローラーアプリの両方に対応しています。製品の機能や仕様の詳細は、Sons Beamの製品ページをご覧ください。
始める前に
- iOSまたはAndroidでSonosアプリをダウンロードします。Beamがテレビ音声を再生できるように設定するには、Sonosアプリが必要です。
- Beamを設置したい場所に置き、電源に接続します。
- 付属のHDMIケーブルと光オーディオアダプターを近くに用意しておいてください。Beamとテレビを接続する際、どのケーブルとポートを使用するかSonosアプリがご説明します。

Beamで新しいSonosシステムを設定する
- iOSまたはAndroidでSonosアプリを開きます。
- [新しいシステムの設定]をタップし、Sonosアカウントを作成あるいはアカウントにサインインします。
- Sonos製品が表示されているポップアップで、[追加する]をタップします。Sonos S1コントローラーを使用している場合は、[続ける] > [製品を設定する]をタップします。
- アプリの指示に従ってBeamを設定し、音楽配信サービスを追加します。
Beamをお使いのシステムに追加する
- iOSまたはAndroidでSonosアプリを開きます。
- [設定]タブから、[システム] > [製品を追加する]をタップします。
- アプリの指示に従って、BeamをSonosシステムに接続します。
設定中のトラブル
Sonos Beamの設定中に接続トラブルが発生した場合は、「製品が見つからない場合」の記事を参照してください。
Beamに関するその他のヘルプ情報については、Sonosホームシアター製品のテレビリモコン要件およびSonosホームシアター製品の音が出ないの記事をご覧ください。

Sonos Beamを音声で操作する
BeamにSonos Voice Control、Amazon Alexa、Google アシスタントを追加すると、音声でテレビのオン・オフや音量調整を操作できます。
このような操作を行うには、Sonos BeamをテレビのHDMI-ARC入力に接続し、テレビのHDMI-CEC機能を有効にしてください。Sonos Beamが光アダプターで接続されている場合、音声コマンドでテレビをオン・オフにすることはできません。
Sonos Beamは、Fire TVなどのAlexa搭載のビデオストリーミングデバイスと接続することもできます。詳しくは、Sonos BeamでFire TVを設定するについての記事をご覧ください。